- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*emacsでの文字コード変更 [#h431b766]
#contents
emacsの下部に「-EEE:%%-」と表示されている部分の「EEE」が現在のemacsの文字コードです。~
-左端の「E」の部分~
キーボードからどの文字コードが入力されると期待しているかを示します。~
#br
-左から2番目の「E」の部分~
画面上の表示にどの文字コードを使用するか示します。~
#br
-左から3番目の「E」の部分~
バッファ内および保存するファイルに使用する文字コードを示します。~
#br
-文字コードをあらわす文字の例
| E | EUCコード |
| S | ShiftJISコード |
| J | JISコード |
**現在のemacsの文字コード [#m610f4f7]
-emacsの下部に「-EEE:%%-」と表示されている部分の「EEE」が現在のemacsの文字コードです。
|左|キーボードから入力する文字コード|
|中|画面表示に使用するの文字コード|
|右|バッファ内および保存するファイルに使用する文字コード|
-文字コードをあらわす文字
|E|EUC|
|S|Shift-JIS|
|J|JIS|
**文字コードの変更方法 [#yac8e4ad]
-キーボードから入力する文字コード~
「CTL+x」「RET」「k」の後、ミニバッファの質問に変更したい文字コードを入力する。~
(「ESC」「x」set-keyboard-coding-system「RET」文字コードでも良い)~
-(左)キーボードから入力する文字コード
--C-x → RETURN → k → 変更したい文字コード
--M-x set-keyboard-coding-system → RETURN → 文字コード
-(中)画面表示に使用する文字コード~
--C-x → RETURN → t → 変更したい文字コード
--M-x set-terminal-coding-system → RETURN → 変更したい文字コード
-(右)カレントバッファのファイル保存に使用する文字コード
--C-x → RETURN → f → 変更したい文字コード
--M-x set-buffer-file-coding-system → RETURN → 変更したい文字コード
-emacs全体のバッファやファイルの文字コード
--C-x → RETURN → c → 変更したい文字コード
--M-x universal-coding-system-argument → RETURN → 変更したい文字コード
**文字コードをあらわす文字列 [#c68c4658]
|改行コード|EUC|JIS|Shift-JIS|
|UNIX|euc-japan-unix|junet-unix|sjis-unix|
|Windows(DOS)|euc-japan-dos|junet-dos|sjis-dos|
|Mac|euc-japan-mac|junet-mac|sjis-mac|
-unix/dos/macを省略すると、改行コードは変わらない
#br
-画面表示に使用する文字コード~
「CTL+x」「RET」「t」の後、ミニバッファの質問に変更したい文字コードを入力する。~
(「ESC」「x」set-terminal-coding-system「RET」文字コードでも良い)~
#br
-ファイルの保存に使用する文字コード(カレントバッファのみ)~
「CTL+x」「RET」「f」の後、ミニバッファの質問に変更したい文字コードを入力する。~
(「ESC」「x」set-buffer-file-coding-system「RET」文字コードでも良い)~
#br
-バッファやファイルの文字コード(emacs全体で有効)~
「CTL+x」「RET」「c」の後、ミニバッファの質問に変更したい文字コードを入力する。~
(「ESC」「x」universal-coding-system-argument「RET」文字コードでも良い)~
#br
-文字コードをあらわす文字列
|文字列|文字コード|
| euc-japan | EUCコード |
| shift_jis | ShiftJISコード |
| junet | JISコード |