Wanderlust Tips †
Bcc: を自動的につける †(setq wl-bcc "メールアドレス") 表示ヘッダの設定 †;; とりあえず全部非表示 (setq wl-message-ignored-field-list '(".*")) ;; 必要そうなものだけ表示に変える (setq wl-message-visible-field-list '("^To" "^From" "^Subject" "^Date" "^Cc" )) 3ペイン表示 †(setq wl-stay-folder-window t) (setq wl-folder-window-width 35) ;; フォルダ一覧の横幅 35 文字分 lで切り替えることも可能 添付ファイルがある場合は「@」を表示 †(setq wl-summary-line-format "%n%T%P%1@%Y/%M/%D(%W)%h:%m %t%[%17(%c %f%) %] %#%~%s") (setq wl-summary-line-format-spec-alist (append wl-summary-line-format-spec-alist '((?@ (wl-summary-line-attached))))) 設定後、summaryモードでs allとする。 関係する全ての人に返信 †(setq wl-draft-reply-without-argument-list '(("Followup-To" . (nil nil ("Followup-To"))) ("Newsgroups" . (nil nil ("Newsgroups"))) ("Mail-Followup-To" . (("Mail-Followup-To") nil ("Newsgroups"))) ("Reply-To" . (("Reply-To") ("To" "Cc") nil)) ("From" . (("From") ("To" "Cc") ("Newsgroups"))) )) 選択行の設定 †フォルダとサマリで選択したラインがboldになってずれたので、boldしないようにして、サマリでは選択行の背景色を変えます (custom-set-faces '(wl-highlight-folder-path-face ((t (:underline t)))) '(wl-highlight-summary-displaying-face ((t (:background "light goldenrod")))) ) 全ファイルを自動リファイル対象にする †(setq wl-summary-auto-refile-skip-marks nil) 添付ファイルのデフォルトの保存先を変える †(setq mime-save-directory "c:/temp/a") メニュー方式でカスタマイズする †M-x customize-group RET wl RET 番号を詰める(MH, ローカルニュース のみ) †M-x wl-summary-pack-number POPのパスワード保存 †正常にログインしている状態で以下を実行 M-x elmo-passwd-alist-save サマリを終了するときに次のフォルダに移動しない †(setq wl-summary-exit-next-move nil) 起動時はオフライン状態にする †(setq wl-plugged nil) スレッドの見た目を変える †(setq wl-thread-indent-level 2) (setq wl-thread-have-younger-brother-str "+" wl-thread-youngest-child-str "+" wl-thread-vertical-str "|" wl-thread-horizontal-str "-" wl-thread-space-str " ") スレッド表示のインデントを無制限にする。 †(setq wl-summary-indent-length-limit nil) (setq wl-summary-width nil) サマリ表示は切り詰めない †(setq wl-subject-length-limit nil) 終了時に確認しない †(setq wl-interactive-exit nil) メール送信時には確認する †(setq wl-interactive-send t) 大きいメッセージを送信時に分割しない †(setq mime-edit-split-message nil) スレッドは常に開く †(setq wl-thread-insert-opened t) [で全部開く、]で全部閉じる スレッド表示の切り替え †Tで表示するしないを切り替える $マークを付ける †サマリモードで$すると$マークがつきます ファイルの添付 †C-c C-x C-i ファイル名<ENTER> base64<ENTER> +draft内文章の編集 †E
|